私の個人情報はどこまで膨らんでいる?

昨日のエントリーに追加。

あのエントリーを書いた後に日経コミュニケーションの「NGNの潜在能力」などという記事を読んで
意外に高かったNGNの“支持率”
という記事を見つけて、? と思ったところ、

+++++
 「NGNがよく分からない」,「具体的なサービスが見えてこない」など,NGNに対するネガティブな意見をよく聞くことがある。おそらく,読者の皆さんの中にも同じような意見を持ち,モニターやNOTEの来場者の反応に違和感を覚える方も多いかもしれない。それは,当然のことだろう。NGNの一般モニターの数は,東西合わせてわずか500人,NOTEの来場者数は9月末現在でようやく1万7000人である。NGNを直接触れる機会が少なすぎるのだ。「QoS」だとか言われてもピンと来ないのは当たり前だろう。今後,NGNに直接触れることができる機会をもっと増やさなければ,いつまでたってもNGNへの理解度は低いままになるのではないだろうか。
+++++
てな部分があったので、そうよね〜と頷く。

さて、最近、ちょっといらつくことは、同じ会社のサービスなのにいくつもの登録をしなければならないこと。

例えば、nifty のサービスでも最近ポロポロ目新しいことが出てくるけど、http://www.nifty.com/
からログインしてもココログに登録していることはわかっても、他に使っているサービス
http://topic.nifty.com/
に参加していることはわからないし、
みんなでつくる地域ガイド スポット・クチコミ情報
てなサイトに投稿しようとすると、また登録画面が出てくる。

日経BP日経コミュニケーションも購読しているし、その他にITProの有料会員。でも同じ日経BP日経ビジネスでは
有力ブロガーだけに情報を提供しても口コミ効果は生まれない
とか
広く浅いブログマーケティングに未来はあるのか
という記事の続きを読もうとすると必ず
++++
次ページ以降は「NBonline会員」(無料)の方および「NBonlineプレミアム」(日経ビジネス読者限定サービス)の会員の方のみお読みいただけます。
++++
というメッセージが出ること。また、別のログイン&無料登録画面は、有料会員なのでスキップできる部分は多いけど。

以前にNGNのセキュリティのデモをNTT Comに見に行った時に「シングルサインオン」によるセキュリティというアピールをされて、「シングルサインオンは便利でいいけど、自分が安全なところにいるのか、危ないところにいるのかわからないというのも、それはそれで危なくない?」てなコメントをしたことがあります。

ISPのサービスを使っていて、「セキュリティのためにもう一度パスワードを入力してください」と言われるのはいいのです。「このサービスをあなたのプロファイルに追加しますか?」というのはいいのです。その上で、「自分のメディアに合わせたプロファイルを収集したいから、アンケートにお願いします」というならいいけどね。マーケティングというのは心理学なのだから、そのあたりのユーザ心理をどう考えているのかしらん。

Google対Microsoft、SNS戦争の意味は?
という見方なのか、それとも
GoogleとMySpaceがSNS向けアプリ開発で協力,FriendsterやSix Apartも参加
という見方なのか・・・

こんな記事を読んでから、今週末はマーケティング会社に勤めている友人とパーティ準備しなくちゃ。

+++++
The search for intelligent content
By Carol Wilson

Service providers globally live in fear of being reduced to a dumb transmission pipe -- something over which another service provider makes money. But with the profusion of content now available, one service that seems forever of value is the ability to find exactly what we want -- even if we don't know what that is.

In other words, no one, not even the much-vaunted generation of digital users now in high school, is able to keep up with everything now available. There simply isn't time. As of August, YouTube alone had 45 terabytes of video. My satellite service provides hundreds of hours of content, but only a static list of the programming.

All of that is, of course, changing. Electronic programming guides are table stakes for new IPTV services, and many of them allow searching by keyword. At recent conferences, the notion of "context" is much discussed -- pushing content to a user based not merely on that person's identity or geographical location but also on what that person is engaged in at the time. For example, if I'm researching a trip to Italy for my mother, don't flood me with travel ads, send me information about specific locations in Italy that cater to older travelers.

Some companies are already moving in this direction. Microsoft continues to refine the search/discovery features of its MediaRoom IPTV package, Verizon is exploring contextual information and commerce on its FiOS platform, Nokia is letting users search user-generated content using a new Seek function on its Mobility Share or Mosh service.

In many respects, new contextual search or discovery will bring to consumers what companies like Google and Amazon are already doing -- exploiting the knowledge of their customers' behavior to push ads or make offers. Service providers know a lot about their customers and need to begin finding ways to (legally, of course) help those customers make better choices and find better content.

E-mail me at cwilson3@telephonyonline.com.
+++++