お盆休み明け、Google食堂の記事を読みながら

ボチボチ人手が戻りつつあるようで、オンラインニュースも休み明けでそろそろ稼動。
でもその前に日経産業新聞で大きく取り上げられていたのは、例の「まねき・・・」の話。

+++++

■ 番組ネット転送 TV局大わらわ、NHKと民放5社、著作権巡りVBと係争
 映像投稿サイトやオークションなど次々に登場するインターネット新サービスを前に、放送局が困惑している。著作権や県域免許という既存の放送の枠組みを超えた利用方法が合法・違法を問わず急拡大しているためだ。ベンチャー企業のサービスを巡る東京地裁の決定を不服として、NHKと民放キー局5社は16日、即時抗告した。ただ、根本的な解決手段として放送局が期待する「限定受信」という仕組みにも待ったがかかりそうで、混乱は広がるばかりだ。

+++++

ロケーション・フリーTVがこれで駄目になるようであれば、日本の放送業界の将来は暗いだろうし、そんな放送局が提供する地デジの普及も危ぶまれるでしょうね。
さて、新聞でもうひとつ気になったのは、やはり Web2.0関連記事。

+++++

■ オンラインゲームのネクソンジャパン、ブログで宣伝
 ブログ(日記風簡易型ホームページ)を使った新種の販促・宣伝手法が相次いでいる。オンラインゲーム運営のネクソンジャパン(東京・中央、デビッド・リー代表)は発売前のオンラインゲームの“お試し版”を個人ブログやホームページ向けに配布。映画配給のギャガ・コミュニケーションズはブログに映画CMを提供する。特定のサイトを訪れないような層にもブログを通じて露出を増やすことができ、集客拡大につなげられるとみている。

+++++

先日、
So-net、個人のブログやHPにショッピングカートを設置できるサービス
という発表もあったので、こうした動きはどんどん続くのでしょうね。でも

+++++

ブログなどで簡単に商品販売を始められるサービス「Blog Cart」(仮称)のベータ版を10月より開始
ユーザーが売りたい商品の特徴および希望値段などの情報や画像をアップし、その商品のタグを貼り付けて、ショッピング・カートを設置
Blog Cartは、同社のインターネット接続サービス「So-net」あるいはコンテンツ・サービス「こんてんつコース」の登録会員(So-net ID保有者)向けに提供する。ただし、使用するブログ・サービスは「So-net blog」である必要はない。なお、販売者と購入者ともにエスクロー・サービスへの登録〔無料)が求められる。

+++++

という仕組みだと、どうやってSo-netが儲けるのかな〜とちょっと考えてしまいますが。まあ、これは10月になって、自分で試してみる価値ありでしょう。

さて、
ブログ記事の31%は日本語、日本では夜の投稿が多い〜米Technorati
という調査結果を見ましたが、アメリカは
CGMサイトが急成長、MySpaceは183%の伸び
という動き。
これに負けじと思ったのかどうかは知りませんが、Google関連のニュースも続いていますね。
Googleがブログサービスを改訂、β版を公開
そろそろ登録して使ってみるべきかな〜。

Google、携帯用ソフト会社を買収、Picasaチームに吸収

Google、ホームタウンでの無料Wi-Fiサービスを開始

地図と連動したGoogleクーポンがスタート

という記事と

+++++

The trouble with MVNOs
By Dan O'Shea
It didn't take long for many industry observers to begin condemning the mobile virtual network operator model. All it took was one quarter's worth of financial reports from mobile carriers showing sharp drops in their wholesale subscriber numbers.

Well, maybe it took more than that. Reports of slower-than-expected growth at Mobile ESPN and Helio certainly gave the MVNO critics more ammunition. So, was anyone who's supported the MVNO business model these past few years wrong about what it was capable of accomplishing? I've heard the critics compare MVNOs to CLECs and dot-coms enough times in recent months, but those wholesale numbers and recent reports offer the first evidence that these comparisons might be valid.

Still, it's really early in the game, isn't it? Maybe this is an apples/oranges comparison, but an awful lot of people were ready to declare WiMAX an over-hyped failure before last week's news that Sprint will deploy the technology nationwide. My guess is that we haven't seen all of what the MVNO model has to offer. Perhaps consumers that know the MVNO brands from their previous exploits need a little more time to figure out what MVNOs have to offer, and especially to free themselves from existing contracts.

At the same time, it's more than likely that MVNOs need to adjust their business models and expectation to reflect market realities. While piggy-backing on someone else's network, activation and distribution capabilities is a low-risk and inexpensive way of getting started in the wireless market, MVNOs need to realize that in doing so they also forfeit control over those key business functions. Some people have speculated that more MVNOs will invest in these areas as they get their feet wet, but they may have to do so more quickly than they planned.

Many companies from other markets have pursued MVNO efforts because they believed their brand vitality gave them potential to realize greater rewards. Well, so far, it appears that the trouble with MVNOs is that success isn't only about the brand, after all.

E-mail me at doshea@telephonyonline.com.

+++++

IRIユビテック、三菱総研などと地方での通信網構築

+++++

 情報端末向け技術開発のIRIユビテックは三菱総合研究所などと組み、ブロードバンド(高速大容量)通信の普及が遅れている地方での通信網構築で協業する。次世代高速無線の新技術「WiMAX(ワイマックス)」を活用。地域のCATV(ケーブルテレビ)局などとも連携する。パソコン操作が苦手な高齢者でも自宅のテレビ画面を使って、簡単にインターネット通信販売などを利用できる環境を整える。

 IRIユビテックは10月にも三菱総研、CATV向け番組配信のジャパンケーブルキャストなどと、ブロードバンド通信の普及推進に向けた組織「WiMAXジャパンプロジェクト」を設立する。WiMAXは通信範囲が数キロメートルと広く、基地局設置などのインフラ整備に伴うコストが少なくて済む。

+++++

という記事を続けて読むと、Googleが日本のSoftbank/VodafoneからMVNOとして回線を借りて、無線LAN/WiMAXもできる端末を作って日本でサービスを始めないかしら、などと夢見てしまいますね。

NHK視聴者参加番組「ケータイ大喜利」・投稿15万通の舞台裏

元ライブドア役員が仕掛ける、デビュー支援ソーシャルネットワーク「posh me!」

という感じで、日本もCGMが進んでくるのでしょうから、組み合わせを考えたら、NTTグループも真っ青になるサービスができるかも。