BBのインフラ大国、コンテンツ配信発展途上国

おととい「政府内派閥?」の中で政府主導の映像検索研究、という話を書いたのですが、おっとNTTレゾナントが goo で新しい検索エンジン (従来のGoogleに代わってNTTグループ内で作ったものらしい) を使って
gooが画像・動画・音楽の検索サービスを正式スタート、API公開も視野
を発表しました。意気込みとしては
NTTレゾナント、ポータルサイト“goo”の事業戦略説明会を開催――“Web 2.0”にキャッチアップした“goo 2.0”への進化目指す
となかなかのものですが、またこの Web 2.0 というマーケティング用語に踊らされた・・・という見方もできなくもないかも。

で、検索してPCで見るのでしょうか?
それとも
iPodにテレビ番組をデジタル録画、米企業がソフトウェアをリリース
みたいなものまで考えているのでしょうか。
【NTTグループ コミュニケーションEXPO】
家電と連携したホームネットワークやブログ検索サービスなどの技術展示

というわりには、一番手元の部分が見えないような気がしますね。
それともNTTコミュニケーションと一緒になってから考えるのかな・・・

さて、
技術の進歩がコマーシャルを追いつめるまであと5年
とか
カウチポテト族の終焉--不透明な時代に突入したテレビ業界
でTiVoの進化がテレビを変えるような機運が伝えられていますが、それは日本ではなかなか見れないことでしょうか。
いや
*****
テレビ番組のネット配信、産学官で規格標準化へ・総務省
 総務省はブロードバンド(高速大容量)回線を使ったテレビ番組配信の普及を図るため、産学官による規格統一に乗り出す。放送局や通信会社、家電メーカーがつくる協議会と連携し、家庭のテレビで好きなときに番組が視聴できるビデオ・オン・デマンド(VOD)サービスのビジネスモデルや技術仕様、著作権保護の標準化を後押しする。
 総務省は産学でつくる「次世代ブロードバンドコンテンツ流通フォーラム」と連携し、年明けから実証実験を開始。2008年度の規格化を目指す。同協議会にはNHKや民放5社など放送事業者や、NTT、KDDIなど通信事業者、松下電器産業ソニー、シャープなど家電メーカーが参加する。
[2005年12月21日/日本経済新聞 朝刊]
*****
という動きが本物なら、一抹の望みはあるかも。。。だってこのままではBBのインフラ大国、コンテンツ配信発展途上国、と呼ばれてしまいますものね。

また、コンテンツ配信はBBに限ったことではありません。ケータイ大国だから、
*****
NTTドコモ、フジテレビに出資へ――携帯向け放送で協力
 NTTドコモはフジテレビジョンに約3%資本参加し、業務提携することで最終調整に入った。他の民放各局にも出資を含む業務提携を呼び掛けている。来春始まる携帯電話向け地上デジタル放送「ワンセグ」に備え、技術・サービス開発などで協力関係を築く。放送局を巡る出資・提携戦略では楽天など新興のネット企業が先行してきた。通信最大手のNTTグループが動き出すことで、通信と放送の両市場の融合が一気に加速する。
 ドコモはフジテレビが保有する金庫株を買い取る形で、発行済み株式数の約3%を取得する見通し。出資額は約200億円に達するもようで、年内の合意を目指す。
[2005年12月21日/日本経済新聞 朝刊]
*****
という動きも、想定内でしょうし。。。孫さんよりもNTTの方が過激に動いている?

でもね、テレビ業界の著作権うんぬん、という話とかはこんな調査結果も考えてほしいですね。

*****
音楽ソフト生産、7年ぶり回復へ、救世主は音楽配信
 6年連続で減少が続いていた、日本国内の音楽ソフトの生産額が7年ぶりに上向く可能性が出てきた。日本レコード協会(東京・港)は2005年の音楽CDや音楽配信サービスなど音楽コンテンツ(情報の内容)の生産金額が2004年実績を上回る見通しになったことを明らかにした。携帯電話やパソコン向けの音楽配信額が伸びたことが全体を押し上げたという。
 2004年11月に始まった携帯電話向けの音楽配信サービス「着うたフル」の普及が急激に進んだ上、アップルコンピュータ音楽配信サービス「iチューンズ・ミュージックストア(iTMS)」が8月に国内参入した結果、配信市場が勢い付いたことが寄与したとみられる。音楽配信に引っ張られる格好で、CDアルバムの総生産枚数も1―11月実績で前年比6%増の水準まで盛り返している。
 同協会がまとめた2004年の音楽ソフト生産額は前年比約6%減の3774億円だった。6075億円を記録した1998年を最後に、6年連続で前年割れが続いている。
[2005年12月20日/IT PLUS]
*****

ほーら、iTunes Music Storeのような価格破壊の米国モデルが音楽業界をつぶすからそんな黒船は入れてはいけない、という見方は間違っているじゃない、というコメントも出そうでしょ?