セキュリティ問題はいつでも Trick・・・・

次世代の情報セキュリティ政策に関する研究会(第1回)(平成19年10月23日)
てなサイトをのぞいてみました。
別に「次世代」に限った問題ではないセキュリティの話だから、もう少し、あちこちのメディアに取り上げてもらえばいいのに、総務省はこんな部分はヘタですよね。

さて、先週あたりに私の auケータイや goo メールに来た日本語エロ系スパムを削除する時に差出アドレスを眺めていたら、一時期は Gmail、一時期は yahoo.comが多いということに気づきました。まあ、hotmail、infoseek、yahoo.co.jpは常連ですけど・・・
いまどきのスパマーはとっても技術の取得が早いし、メールアドレスを生成する闇ツールもかなりでまわっているという話も聞きます。だから、ボットなどということも出てくるのですけどね。

社内パソコンのボット感染(前編)
を読んだ時に「感染がわかりづらいボットをどうやって知ったの?」という突っ込みをしそうになりましたが、
社内パソコンのボット感染(後編)
はそんな突っ込みに対する答えが書かれていました。外部から通知されたのだと。。。

まあ、そんな通知を出すところは
変幻自在で他人のパソコンを勝手に操る,ボットの恐るべき正体とは?
をせっせと研究しているのですが、その対策が一様に普及するわけではないですよね。
IT部門9人以下が78%――中小企業、アンチウイルスソフトに依存傾向
という状況だし、もっとセキュリティ意識が低いコンシューマーはISPの言うことも聞かないしね〜